様々なきっかけで私たちと繋がりを持った人を対象に、月に一度自宅を開放し美と食のある交流の場を提案しています。 Voin Pahoin is an art collective dedicated to fostering a community. We open our flat to the public on the fourth Saturday of every month - transforming it into a makeshift art salon. |
遅鵬 Chi Peng ![]() 2月のヴォイン・パホインは、金島隆弘さん率いるFar East Contemporariesとの共催で、 VP初の海外ゲスト、遅鵬(チー・パン)さんをお迎えしました。 遅鵬さんは2月14日に来日、制作のために1ヶ月間横浜に滞在します。 来横を記念し、VPでは歓迎鍋パーティーを行いました。 みぞれ鍋、常夜鍋・水炊きの3種の鍋を囲んで日・中・英語が飛び交う一夜となりました。 遅鵬さんも、当日2時間かけて美味しい豚の煮込みを作ってくれました。 We were pleased to have our first guest from China, Chi Peng. He arrived in Japan on February 14 and will stay in Yokohama until mid March to develop a new body of work. Co-organized by Far East Contemporaries (led by Takahiro Kaneshima), VP held a hot pot party to welcome Chi Peng. People enjoyed 3 kinds of hot pot, while communicating in Japanese, Chinese and English. Chi Peng also spent 2 hours to prepare delicious stewed pork for everyone. 遅鵬 Chi Peng ![]() At VP: Chi Pen held a small exhibition of his work and mini talk : February 23 (Sat) : 4:00pm-7:30pm Tea Time / 7:30pm-8:00pm Talk by Chi Peng / 8:00pm-20:00 Hot Pot Party 1981 Born in Yantai, Shandong Province, China 2001 Entered Central Academy of Fine Arts 2005 Graduated from the Digital Media Department, Central Academy of Fine Arts, Beijing, China Solo Exhibitions 2007 Trading Pain, Ludwig Museum, Budapest, Hungary Journey to the West, WHITE SPACE BEIJING, Beijing, China Monkey King, ALEXANDER OCHS GALLERIES BERLIN |BEIJING, Berlin, Germany 2006 Games of Simulation, Art Seasons, Singapore Physical Practice, Zhu Qizhan Museum, Shanghai, China UP, WHITE SPACE BEIJING, Beijing, China 2005 Naked Lunch, Chambers of Fine Art, New York, USA ![]() ![]() ![]() ![]() #
by voinpahoin
| 2008-02-15 12:12
菅野麻依子 Maiko Sugano ![]() 今月で9回目となったヴォイン・パホインは、ちょっとフライング恵方巻きと具だくさんの豚汁を用意し、アーティストの菅野麻依子さんをルーム・ジャッカーにお迎えしました。「家具というより、今日の家の具」をキーワードに、ヴォインが乗っ取られました。菅野マジックで日常品が使うものから観るものへと姿を変え、無意識のうちに繰り返される日常が、ぎょっとする瞬間でいっぱいになりました。 We invited an artist, Maiko Sugano for the 9th installment of Voin Pahoin. The theme of her one-day VP residence was "ingredients of today's house rather than furniture." She incorporated everyday objects into her artwork, by magically turning daily utensils into objects exclusively for viewing. Our banal life suddenly became life filled with surprises. We hope Maiko and everyone enjoyed our homemade sushi roll and miso soup. 菅野麻依子 Maiko Sugano ![]() At VP: With a theme of“ingredients of today's house rather than furniture," Maiko incorporated everyday objects into her artwork. Futons were flying in the air, new shelves were installed only to put shadow and dust, and clouds of black wool was hung in the balcony. There were also an ice mountain in the bath tab, water falls in the sink and little mountains on the toilet tank, reminding us of the Japanese gardening principle, Shakkei. She also gave a short talk about the domestic art project Yomoyama House, which she runs with 2 other artists. ディレクター/アーティスト:1974年東京生まれ。1997年東京芸術大学美術学部卒業後、同年にパルコアーバナート#6にて優秀賞を受賞。デザイン会社勤務、世界一周旅行を経て、2000年にカルフォルニア州サンフランシスコに渡米。サンフランシスコファウンデーションとカルフォルニアカレッジ・オブ・アートから奨学金を受ける。2004年にカルフォルニア・カレッジ・オブ・アート(CCA)修士課程修了。2006年東京芸術大学先端芸術表現科教育研究助手就任。現在、日本に拠点を置き、ドメスティックな場所で行うアートとコミュニケーションの研究、制作活動を続ける。四方山荘はこちらをclick! Director/Artist. Born in Tokyo in 1974. Maiko Sugano graduated from School of Fine Arts at Tokyo National University of Fine Arts & Music in 1997, and in the same year she received the outstanding performance award at Parco ARBUNART 6. After working for a design farm, she embarked on around-the-globe trip, and ended up living in San Francisco in 2000. She was a grantee of San Francisco Foundation's scholarship and California College of Arts. She completed her MFA at California College of Arts in 2004. Since 2006 she has been working as a teaching assistant at the department of Intermedia Art at Tokyo National University of Fine Arts & Music. She is currently researching art and communication in a domestic environment, while continuing her artwork. For Maiko's Yomoyama Project, click here! ![]() ![]() ![]() #
by voinpahoin
| 2008-01-19 16:12
| Archive
「釜をめぐる思い出」報告会 Report on "Memory of a Pot" ![]() 私たちヴォイン・パホインは茨城県守谷市にあるARCUSさんの協力を得て、「釜をめぐる思い出」と題するプロジェクトを行っています。現在はARCUS、また守谷市の生涯学習センターとして利用されている古い小学校の校舎に大きなお釜が眠っていました。2007年9月にこのお釜との出会いを果たしたヴォイン・パホインは、11月10日にこのお釜で地元のお米を炊くという目標をたて準備を始めました。まずお釜の錆を落とすことから始まり、お釜に関する情報を持っている方とのインタビュー、大釜での炊飯の方 法、地元で収穫される野菜の調査を重ね、本番当日多くの方と、このお釜のご飯を味わうことができました。 12月の定例ヴォイン・パホインで報告を行いました。守谷からはARCUSの中村さん、今期のレジデンス・アーティストDonald Abaddさん、野菜とお米をご提供頂いた飯田さんもかけつけて下さいました。 「釜をめぐる思い出」はこちらをご覧ください。 At the year-end wrap up Voin Pahoin, we reported our on-going project at ARCUS studios in Ibaraki, titled "Memory of a Pot." This project began in September 2007 when we found a rusty pot in the storage of a disused elementary school building, which is today home of ARCUS and Moriya Lifelong Learning Center. We decided to cook rice in this pot. We cleaned the pot, went to meet the locals to learn the history of the pot, researched how to cook rice in a big pot, and received donation of locally grown rice and vegetables. Finally on November 10, we were able share the rice with many warm-hearted people. For the presentation at Voin Pahoin, we had special guests: Mr. Nakamura from ARCUS, Donald Abadd, artist in residence at ARCUS, Ms. Iida who kindly gave us delicious vegetables and rice. For further information about "Memory of a Pot," please click here! ![]() #
by voinpahoin
| 2007-12-14 00:28
西野正将 ![]() 住民が不在のときにこっそりと会場の下見に来たルームジャッカー・西野正将さん。「お邪魔しました」という小さなメモが三島由紀夫著「若きサムライのために」に挟まれ、空っぽのペットボトルが残されていました。そして西野さんのルームジャック作戦は謎のまま、当日を迎えました。またこの日は本間純さんと天野太郎さんに餃子を作って頂きました。 We invited an artist, Masanobu Nishino for the one-day residence this month. We couldn't set up a time for a site visit with him, so we gave him a key to our apartment. One evening, we found a note in a Mishima book, letting us know that he had been here. But we had no idea about his installation plans until the day of VP. To cerebrate Nishino's residence, Jun Honma (artist), and Taro Amano (curator) kindly made delicious Chinese dumplings. 西野正将 Masanobu Nishino ![]() てぬぐいが部屋中に張り巡らされたインスタレーション作品を公開。これらのてぬぐい一枚一枚に、有名なアニメ・キャラクターを連想させる男の子の絵が手刷りされている。ドライヤーの熱風によって顔が消え、ドライヤーが停止するとまた顔が浮かび上がる。 その他、映像作品の上映とペインティングを展示。 1982 大分県生まれ 2001 大分県立芸術文化短期大学デザイン科卒業 2005 崇城大学芸術学部グラフィックデザインコース卒業 2007 東京芸術大学美術研究科先端芸術表現修士過程 修了 [主なグループ展] 2002「零のゼロ session1」アートプラザ、大分 「零のゼロ session2」 アートプラザ、大分 2003「零のゼロ session 3」大分県立芸術会館 大分 「予備軍-未来のグラフィックデザイナー展」ギャラリーC.スクウェア、名古屋 「別府アジア現代絵画展」ビーコンプラザ、大分 「DEMENAGE IV」カナダ.モントリオール 2004 個展「TARIKI-HONGAN」大分文化振興財団主催、大分県民ギャラリー、大分 「河原町アートの日」河原町、熊本 「MMAC: AIZU ART COLLEGE 2004」会津、福島 2005「第24回 Graphic一坪展」Guardian Garden、銀座、東京 「Toride Art Project 2005 ”Open Studio”」取手、茨城 「横浜トリエンナーレ2005 GANSOMAEDA“FLEA CIRCUS”」横浜、神奈川 「Connect the dots」 (東京芸大取手校地、茨城) 2006 個展「Doubt」Yuka Sasahara Gallery、神楽坂、東京 「Snow Fort06」(日比谷ギャラリー、東京) 「旅するアート」福岡ミュージアム・シティー・プロジェクト主催、 Gallery Artlier、福岡 「アイドル!」横浜美術館、横浜、神奈川 2007「Project the Projectors 2007」取手市内各所、茨城 「Art Award Tokyo」丸の内、東京 「MIACA@LUX」、LUX、ロンドン 「HANT」人形町VISION'S、東京 ![]() ![]() ![]() ![]() #
by voinpahoin
| 2007-11-20 20:09
| Archive
荒牧夕子 ![]() 映像作家の荒牧夕子さんにルームジャックをお願いしました。荒牧さんは、異文化に対する勝手なイメージを、抜群のユーモアのセンスで、ジェスチャーや言葉に置き換え映像化していきます。今回のために制作された新作は、古い事務所スペースを利用した荒牧さんのアトリエで制作されたそうです。お邪魔してみたいです。当日は台風直撃で大雨・暴風となりましたが、たくさんの方にご来ヴォイン頂きました。 荒牧夕子 Yuko Aramaki ![]() 栃木県宇都宮市生まれ 2001 Bard College 卒業 Film and Electronic Arts 専攻 2005 日本大学芸術学研究科修士課程修了 映画専攻 映画祭上映「VIDFEST International Video and Film Festival」 (ニューアート美術館、デトロイト) 映画祭上映「非常独立電影展」(イメージフォーラム、東京) 映画祭上映「Brooklyn Underground Film Festival」(ニューヨーク) オープンスタジオ(北京) Red Gate Artist In Residence(北京)にて滞在制作を行う 2006 「週末芸術vol.2」(HAT、宇都宮) 2001 グループ展・映画祭上映「New Films」(Weis Cinema、ニューヨーク) www.yukoaramaki.com Born in Tochigi, Japan Education 2005 M.A., Nihon University Graduate School of Art, Tokyo 2001 B.A., Bard College, New York Solo Show 2007 Voin Pahoin, Yokohama, Japan 2006 Weekend Art in Utsunomiya vol.2, HAT, Tochigi Japan Selected Group Shows and Film Festivals 2005 Open Studio, Red Gate Studio, Beijing 2005 Brooklyn Underground Film Festival, New York 2005 Ultra Independent Cinema, Image Forum Theater, Tokyo 2001 New Films, Weis Cinema, New York Artist in Residence 2005 Red Gate Gallery A.I.R. Program, Beijing Public Collections Museum of New Art, Detroit ![]() ![]() ![]() #
by voinpahoin
| 2007-11-01 00:35
| Archive
|
![]() We love you.
カテゴリ
What's Voin Pahoin?Archive New!! On Tour!! Dear Room Jackers Chef's Diary 以前の記事
2015年 10月2009年 05月 2009年 02月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||